我が子の成長を記録するならアプリでデータ管理すると便利です!
この記事ではいくつか成長記録の管理ツール紹介をしながらアプリが便利な理由をご説明しています。
成長曲線とは?
成長曲線とは何か?を詳しく知りたい方はこの記事も読んでみてください!
成長曲線の記録にはアプリがおすすめな理由
子供の成長記録を管理するのに私が望むことは、
- 無料
- 操作が簡単
- データ入力すると自動で成長曲線作成
- 18歳くらいまでデータ入力ができる
というものです。
18歳まで記録していくことを考えると、Excelなどでデータの管理をして成長記録は紙に自分でプロットするのは ちょっと面倒でした。
それでまずはExcelでデータを入れると自動で成長曲線が作成されるものがあれば良いなと思いネット上で探し始めました。
それか、成長曲線作成からデータ保管までできるサイトなども探しました。
いろいろ探しましたが結論からいうと、ある程度の量の身長データをPC上で管理できる成長曲線作成ツールが見当たらないためアプリが適している、という事です(^^)
成長曲線を管理するには色々な方法があります。
ざっとあげると、
- 母子手帳
- 製薬会社等のHP
- アプリ
です。
先の記事に書いていますが、母子手帳の成長記録はパーセンタイル曲線を使っており、できたらSD曲線で記録しておいた方が良いです。
成長曲線のグラフは色々なHPで公開されています。
それらをダウンロードしてプリントアウトすることができます。
代表的なところでは、
○ノボ・ノルディクスファーマ株式会社
○ファイザー株式会社
成長曲線とは?|子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室
○JCRファーマ株式会社「成長ホルモン治療情報サイト」
成長ホルモン治療情報サイト| 子どもの成長ホルモン治療 | JCRファーマ株式会社
○日本小児内分泌学会
紙ベースで記録したい方は上記のどれかをダウンロードすればOKです!
私は個人的に紙での管理が好きではないので、スマホやPCで簡単に管理できる方法を探しました。
①ノルディケア「簡単セルフチェック」
②成長ホルモン治療情報サイト「成長曲線自動作成プログラム」
③日本小児内分泌学会HP「成長曲線描画ファイル」
日本人小児の体格の評価|日本小児内分泌学会※サイト最下部
どれも、入力する子供の生年月日と身長・体重データを入れていけば自動的に成長曲線が作成されます。
大変便利なのですが、データの保存について少し残念な点があります。
まず①②はPDFでしかデータ保存できません。
③はExcel形式ですが、入力できるデータが10個までなんです。。
子供が生まれてから18歳までの身長を管理することを考えると、10個のデータではさすがに少ないです。残念!
そんなこんなで結局アプリでの管理が一番良さそう、というのが私の結論です。
アプリならスマホがあればデータの入力や内容の確認ができて便利です。
ただ、家の外でデータの入力や内容確認をする事はあまりありませんけどね(^_^;)
本当は、PCで管理できるように上の③にデータが10個ではなくずっと入力できれば一番良かったなー、と思っています(^^)
アプリ「すくすく成長曲線」
成長曲線が入力できるアプリはそんなに多くありません。
もう一度言いますが、私が望むスペックは、
・ 無料
・操作が簡単
・データ入力すると自動で成長曲線作成
・18歳くらいまでデータ入力ができる
というものです。
上記に見合うアプリの選択肢は多くありませんが、私はこれを使っています

このアプリはノボ・ノルディクスファーマ株式会社が提供しています。
初期設定で子供の生年月日と性別を入力したら、あとは測定日と身長データの入力をすれば 自動で成長曲線が作成されます。
とてもシンプルです(^^)
他にも「Glowth」「成長曲線2016」などのアプリがあります。
どちらもApp Storeでのみ提供されています。
Glowthは15歳までのデータが入力できます。
アプリ記録のメリット・デメリット
- メリット
- デメリット
子供の低身長や成長速度が気になり専門医に相談するような場合は、持ち運びやすいスマホにデータが入っていれば便利ですね。
「すくすく成長曲線」はスマホの機種変更時のデータ引き継ぎに対応しています。
私はまだ経験ありませんが、アプリのデータ移行ってちょっと面倒ですよね。
持っている方はタブレットにアプリダウンロードしてデータ管理する方が良いかも知れませんね。
そういいながら私はスマホにアプリを入れて使っていますが(^_^;)
ノボ・ノルディクスファーマが倒産することは考えにくいですが、いつアプリのサービスを終了するとも限りません。
私はグラフ作成のためにアプリを使用し、一覧表作成のためとアプリサービス終了に備えてExcelにもデータ保存しています。
もし「すくすく成長曲線」アプリが使えなくなったら、成長曲線作成時のみ「成長ホルモン治療情報サイト」内の「成長曲線自動作成プログラム」を使うつもりです。
ただこちらのサイト内では過去データの保存ができません。
成長曲線作成のたびに全ての過去データを入れ直す必要があるので、ちょっと大変ですね。
他の製薬会社さん等も今後アプリの開発・提供をすすめていってくれると嬉しいですね。
以上、成長曲線の記録にアプリがおすすめな理由でした。
子供の成長記録をとっておけば成長異常の早期発見にも役立ちます。
アプリなら気軽に始められるので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。
コメント