2020年– date –
-
低身長症低身長症の治療経過【息子8歳7ヶ月】
成長ホルモン分泌不全性低身長症で成長ホルモン補充治療を行なっている息子の治療経過を公開します。今回は治療開始から8ヶ月経過して病院での定期受診があった時の様子と合わせて記事にしてみました。これから治療を始めるお子さんや現在治療中のお子さん... -
低身長症低身長症の治療経過【息子8歳4ヶ月】
成長ホルモン分泌不全性低身長症で成長ホルモン補充治療を行なっている息子の治療経過を公開します。これから治療を始めるお子さんや現在治療中のお子さんをお持ちの方はぜひ参考にしてみてください!【出生時〜2020年3月現在までの成長記録】下の表は、う... -
低身長症成長曲線の記録はアプリがおすすめ!
我が子の成長を記録するならアプリでデータ管理すると便利です! この記事ではいくつか成長記録の管理ツール紹介をしながらアプリが便利な理由をご説明しています。【成長曲線とは?】成長曲線とは何か?を詳しく知りたい方はこの記事も読んでみてく... -
低身長症成長曲線とは? 記録しておくと良い理由
うちの子は順調に成長しているかな?というのが気になったら成長曲線をつけるといいですよ。とくに子供が低身長かも知れないと心配な場合は、定期的に成長曲線をつけることが早期発見にも役立ちます。この記事では成長曲線とは何か?から成長曲線を記録す... -
子供おすすめ!遊びながら学べる「ニンテンドー ラボ」
2020年はコロナウイルスの感染拡大予防策で全国の学校が休校になりました。その間は誰もが外出を極力控えなければならず、夫婦共働きの我が家の子供たち(小学5年生・小学2年生)は二人で留守番でした。時間のあるこの機会に「楽しくて学べるような体験を... -
低身長症夢の治療法ではない!?成長ホルモン補充治療の成績
これから病院の検査をする予定の方、または成長ホルモン補充治療を始める方が次に気になるのは「治療したらどのくらい身長が伸びるの?」ということではないでしょうか。この記事ではいくつかのデータから成長ホルモン補充治療の成績をまとめました。【夢... -
子供子ども達の将来について
【今ある仕事の大半はなくなるだろう!?】2013年当時ニュースでも取り上げられ有名になった論文で「雇用の未来(FUTURE OF EMPLOYMENT),2013」というのがあります。これはイギリスのオックスフォード大学でAI(人工知能)の研究をしている当時准教授だっ... -
低身長症【実体験④】成長ホルモンの自己注射について
前回の記事で成長ホルモン分泌不全性低身長症と診断された息子ですが、今回はいよいよ始まった成長ホルモン補充治療について、注射の種類や費用までを書いていきたいと思います!【自宅での成長ホルモン自己注射】健康な子供の場合、夜間に成長ホルモンの... -
低身長症【実体験③】低身長の検査入院〜検査内容から診断まで〜
今回は低身長症の検査入院について書いていきます。検査の流れから診断までを知りたい方は是非ご覧ください!【なぜ検査入院するのか】成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断には「成長ホルモン分泌刺激試験」が必要です。同じ月齢の子供の平均身長に比べ... -
低身長症【実体験①】うちの息子が低身長症でした
【息子の低身長について書いていきます】小学2年生の息子が成長ホルモン分泌不全性低身長症(以下、GHD)と診断され、成長ホルモン注射の治療を始めました。この記事では、診断に至るまでの病院とのやりとりや治療の経過などを書いていきたいと思います。...
12